1:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:21:09.73ID:yWUy678X0
2021年5月に母港であるイギリスのポーツマス港を出港した、イギリス海軍の最新鋭空母「クイーン・エリザベス」は、大西洋や地中海、中東やインド洋での活動を経て、8月に西太平洋へと展開し、海上自衛隊や各国海軍と共同訓練を活発に実施していました。しかし、実はこの太平洋への展開中に、その艦内ではある緊急事態が発生していたのです。それが、紅茶不足です。
そして、この危機を救ったのが、10月2日から3日にかけて日本近海で実施された6か国による共同演習に、「クイーン・エリザベス」と共に参加していたカナダ海軍のフリゲート「ウィニペグ」でした。
先ほどの「クイーン・エリザベス」における事例からも分かるとおり、この紅茶文化はイギリス軍においてもすっかり定着しています。たとえば、イギリス陸軍の戦車や装甲車には、紅茶を飲む際に欠かせないお湯を作るための電気ケトルが標準装備されています。これは、第2次世界大戦中にイギリス軍の戦車乗員が休憩のために車外へ出て紅茶などを準備していた際に、そうした無防備な状態で敵軍による攻撃を受けてしまう事例が多かったことなどを受けて考案されたもので、車内でも安全かつ迅速に紅茶を淹れたり、あるいは温かい食事をとったりすることができます。
このように、イギリスにおける紅茶文化は軍隊においても深く根付いているわけですが、その様は「紅茶の淹れ方」にも見られ、国を挙げての騒ぎになったこともあります。2020年、あるアメリカ人の女性が動画投稿サービス「TikTok」に紅茶の淹れ方を紹介する動画を投稿したことが、全ての発端でした。
イギリスにおける一般的な紅茶の淹れ方は、ティーバッグにやかんで温めたお湯を注ぎ紅茶を抽出し、そののち砂糖とミルクを加えるという、おそらく大多数の日本人にとってもごく一般的な方法です。
しかし、くだんの動画においてそのアメリカ人女性は「電子レンジで加熱した水道水に牛乳を加えてからティーバッグを投入する」「明らかに大量すぎる砂糖を加える」「(アイスティーの作り方として)抽出した紅茶液に大量の砂糖とさらなる水道水を加えて冷蔵庫で冷やす」など、ともすると暴力的ともとられかねない方法で紅茶を淹れており、これが紅茶を愛してやまないイギリス人たちのあいだで大きな騒動となったのです。
ttps://trafficnews.jp/post/112854
2:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:21:59.88ID:yWUy678X0
>>1
そして、ついにこの問題に関してイギリス政府も動き出します。なんと、当時のイギリス駐米大使がTwitterに「正しい紅茶の淹れ方」を説明する動画を投稿し、そこでイギリスの陸海空軍に所属するそれぞれの兵士が、各々の特殊な環境でいかに紅茶を淹れるのかを説明したのです。
さらに、同年7月4日のアメリカ独立記念日には、イギリス陸軍の兵士が主力戦車「チャレンジャー2」の車上で紅茶の淹れ方を紹介する動画がイギリス陸軍の公式Twitterに投稿されました。そこでは「電子レンジではなくケトルを用意します」という、前述のTikTok動画を意識した台詞や、1773年12月に発生した「ボストン茶会事件(イギリスの植民地政策に反対した人々が、ボストン港に停泊していた船から茶箱を海に投棄した事件)」を念頭に置いた、「ティーバッグをマグカップに入れます。港にではありません」と皮肉を込めた台詞が聞かれました。
このように、イギリスでは一般社会のみならず軍隊においても、紅茶はその淹れ方も含めて、欠かすことのできない伝統文化のひとつとなっているのです。
4:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:22:50.00ID:OZR9GDM10
アボガドを薄切りして握った寿司飯に載せる→日本人大激怒
15:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:25:48.49ID:6LTvXM/v0
>>4
そんな事あったか?
18:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:26:58.30ID:/Ku6TGQS0
>>4
普通に日本人もアボカド使った寿司食ってるけど、何見て言ってんだお前
衛生的に問題なく、多くの人に受け入れられる味になってれば新たなご当地寿司だそんなもん
バラムツをホワイトツナとかぬかしてくわせて客のケツからワックス噴出させたり
なんの対策もしてない淡水魚を生で食わせて客の脳みそ穴だらけにするのとはわけが違うんだよ
38:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:29:49.42ID:hDs9yKX50
馬鹿な>>4がアボカドをアボガドと書いてしまう→俺激怒
99:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:52:57.61ID:ZJ2Im+cW0
>>4
アボガドwwww
池沼がよく間違うw
104:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:54:03.49ID:v7olsP6i0
>>4
高校で化学を習ったよね
137:5ch名無し民2021/11/28(日) 10:08:45.51ID:OcuBtAlN0
>>4
どっちかっていうとキムチとか乗せたりしたほうが怒るじゃん
197:5ch名無し民2021/11/28(日) 10:44:03.22ID:eld09knO0
>>4
回転寿司ばっか行ってる日本人がキレる意味わからん
外人の方が金出すから本物の寿司食べたことあるんじゃないの?
225:5ch名無し民2021/11/28(日) 10:58:06.37ID:ma0Ht8Gz0
>>4
それより貴様は手を洗え!
怒るならこっち
298:5ch名無し民2021/11/28(日) 11:55:00.43ID:edJAj4E40
>>15,266
若い連中は知らんだろうがカリフォルニアロールとか洋寿司が登場して間なしの当時は大激怒ってレベルではなかったものの批判意見が大半だったよ
でも割とすぐに意外に美味いのが分かってすんなり受け入れられたけどw
303:5ch名無し民2021/11/28(日) 11:58:20.54ID:dy9aqK6N0
>>298
美味いもん食わせれば認めるなんてチョロいな日本
308:5ch名無し民2021/11/28(日) 12:03:27.24ID:Vt3xdlhh0
>>298
怒りというより驚いたり呆れていた連中が大半だったろ。
カルフォルニアロール程度で怒る日本人はいないよ
312:5ch名無し民2021/11/28(日) 12:05:12.71ID:C2RvzmHJ0
>>298
カルフォルニアロールなんてかわいいもんだよ
315:5ch名無し民2021/11/28(日) 12:06:48.74ID:pnAbznnm0
>>4
回転寿司でサーモンやツナマヨ軍艦とかばっかり食べている独身ウヨ豚がなぜか激怒なんだよなw
355:5ch名無し民2021/11/28(日) 12:33:54.00ID:nRAGDx4e0
>>4
美味いよね
6:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:23:28.93ID:HUYEeHKf0
君も死体の上で屈伸!
8:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:23:44.84ID:78Bpfe7R0
レンチン湯とヤカン湯なにが違うん?
金属的風味以外で
20:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:27:03.71ID:j0/pEP0O0
>>8
電子レンジで温めただけなんじゃね
沸騰させたら一緒だと思う
77:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:45:08.07ID:7GVcEc/c0
>>8
沸騰すると空気を含むとかむかし見た気がする
あとヤカンから注ぐときにも空気が入る
電子レンジでブクブク沸騰させればいいかも
86:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:48:00.88ID:SEjpNf+C0
>>8
なんでも合理的にすればいいわけじゃないのよ
ひと手間あるこどが面倒くさいことが心の満足を高める
それが人間であることの意味
182:5ch名無し民2021/11/28(日) 10:35:25.63ID:GaWR0ps80
>>8
茶の湯で電子レンジ使う感覚じゃないかな
188:5ch名無し民2021/11/28(日) 10:39:57.51ID:TeZSK/lR0
>>8
紅茶の味にどうかは知らんが 水の中の溶存酸素濃度は違うと思うぞ
うちの職場でも 試験に使う水は 精製水を沸騰させてから使用する
193:5ch名無し民2021/11/28(日) 10:42:33.43ID:g0ySZi7u0
>>8
やかんだと鉄成分溶け出して
紅茶の色が悪くなるとか
223:5ch名無し民2021/11/28(日) 10:56:43.33ID:UYTtCoy70
>>8
グツグツ沸騰させるとカルキが抜ける
特にイギリスとかは硬水だから水が柔らかくなる
234:5ch名無し民2021/11/28(日) 11:01:35.43ID:TvVv05zB0
>>8
レンチンだとブクブク沸騰せずに100度以上の温度まで上昇する可能性がある。
この状態で何か物体を入れると一瞬で沸騰が起こり事実上爆発するので危険。
実は俺もインスタントコーヒーで一度やらかした事ある。
あと温度高過ぎると紅茶の香りや風味も飛ぶ。
12:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:24:51.10ID:BXML+0cO0
T-falがあるのにね
13:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:25:15.78ID:RjPngKyn0
お茶なんてアジア人に教わったくせに偉そうに
17:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:26:25.24ID:9BrkrXzS0
アメリカ人の紅茶に対する憎しみは異常
19:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:27:01.15ID:qGSxahZW0
昔ながらのティーバッグは糸をホチキスで留めてんだろレンチンすんなよ
22:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:27:21.88ID:OZR9GDM10
カレーに豚肉を入れる、うどんに濃口醤油を使う→関西人は許さない
33:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:28:38.70ID:X15xr6r+0
>>22
関西でもポークカレーあるし、うどんに濃口醤油つかう事もあるぞ
36:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:29:00.93ID:1N0XPfg40
>>22
あぁそれは許せないわ
156:5ch名無し民2021/11/28(日) 10:21:33.27ID:uSOFqo8w0
>>22
分からんでもないが、激怒するほどでもない
161:5ch名無し民2021/11/28(日) 10:23:05.12ID:mJTcw+9D0
>>22
後々両者好きになる方が多いんじゃね
24:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:27:26.30ID:X15xr6r+0
レンジはともかく牛乳入れてからだと抽出悪くなるやん
25:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:27:37.09ID:v3qIUH6h0
さすが筋金入りだな
40:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:30:11.38ID:01FNFhv90
ティーバック
ティーバッグ
ティーパック
結局どれが正解なんだよ
47:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:32:08.45ID:GJXE/F2N0
>>40
tea bag
51:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:32:43.10ID:LcesKjX10
>>40
袋、は英語でなんと?
89:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:49:16.55ID:NOaO3kkY0
>>40
後がT字だからTバック
お茶の袋だからティーバッグ
ティーパックは超人の名前
103:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:53:49.06ID:RVWwOluQ0
>>40
ティーバック(T back)が正解、タンガとも言う。
ティーバッグ(tea bag)は別のもの、ティーパック(tea pack)はスペルミスで、検索に掛かり易いように入れてる。
64:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:38:14.06ID:0RX0j13F0
ボストン茶会事件以降アメリカ人は紅茶の飲み方を忘れたんだから諦めろ
72:5ch名無し民2021/11/28(日) 09:43:22.25ID:zwihDTBT0
まあ平和ではあると思うがね
461:5ch名無し民2021/11/28(日) 14:19:33.54ID:D7NRJsi50
まあ、イギリス人の紅茶への思い入れは凄まじいものがあるからな
514:5ch名無し民2021/11/28(日) 15:22:54.24ID:7PetBQ6n0
どっちかって言うとロイヤルミルクティーの正しい淹れ方の方が知りたいわ
(´・_・`)
因みに俺は牛乳に茶葉を直で淹れ沸騰させない程度まで温めてから濾し器で茶葉を取り砂糖入れて終了っス
ティーバックの方がいいんかね?
516:5ch名無し民2021/11/28(日) 15:27:15.41ID:meVnhS0s0
>>514
濾し器を洗うのめんどくさいんだもの
520:5ch名無し民2021/11/28(日) 15:46:23.06ID:JlsPJ/E30
>>514
メンドイから牛乳レンチンしてティーバッグ放り込んでるわ
749:5ch名無し民2021/11/29(月) 10:01:45.21ID:wmnjBton0
たまに紅茶飲むと美味しいね。安いティーバッグをスプーンでぎゅぎゅっと絞り出して渋々にしたのが好き