【大学】「就活うつ」シグナル捉えにくい面も 大学の就職支援オンライン化に課題  [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★ 2020/12/13(日) 09:47:30.25 ofVUjkrH9.net
AERA.dot2020.12.13 08:02
https://dot.asahi.com/wa/2020121100017.html

 21年度の就活(22年度の入社)はどうなるのか。JTBが新入社員採用の見合わせを発表するなどコロナ禍の影響は続く。また、トヨタ自動車が技術系社員の新卒採用について学校推薦を廃止し、自由応募にするなど、新卒採用の形態も変わりつつある。

 ディスコが実施した大学の就職・キャリア支援活動に関する調査によると、21年度の採用活動において就職ガイダンスを「オンライン化した」と答えた大学は85.7%に上った。就職活動が本格化する採用広報解禁(3月1日)の前の学内セミナー(業界・企業研究セミナー)についても、「オンラインでの実施が決定している」と答えた大学は31.9%、「オンラインでの実施を検討中」と答えた大学は54.3%もあった。

 同社調査部門研究員の松本あゆみさんは言う。

「オンライン化が進む一方で、学生が大学に足を運ばないために案内が行き届かず、参加者が減っているケースもあります。就職活動の前半で学校の存在感を見いだせなければ、フォローが必要な後半戦のタイミングで学校の存在を思い出すことができません。そのような意味では、大学が学生との接点をいかに作り出せるかが鍵になります」

 学生のメンタルケアも重要だ。千葉商科大学准教授で働き方評論家の常見陽平さんが指摘する。

「就職活動でうつになってしまう学生はコロナ以前からいました。自発的に相談に行けるのはその中でも一部で、実際には既に連絡も入れられないくらい追い詰められている学生もいます」

 オンライン化が進めば、学生側が発するシグナルがさらに捉えにくくなるという。

「定員があるために説明会などの予約が取れず、『心が折れた(諦めた)』状態になっている学生が現状、一定数存在します。大学からすれば見えにくいかもしれないので、教員や学生相談室など大学で学生にかかわっているすべての層が気にかける必要があります」

 常見さんは、学生に対してこう呼びかける。

「一番言いたいのは『一人になるな、とことん頼れ』ということです。就職活動はそもそもが大変なこと。人に頼ることは甘えでも何でもありません。つながりをうまく生かせる人ほど、就職活動もうまくいく場合が多い。昔の友達、大学の教員、公的機関など、自分から助けを求めていってほしいと思います」

6 :ニューノーマルの名無しさん 2020/12/13(日) 09:50:08.93 s0Cs6azg0.net
有能なやつは誰にも頼らない
頼るようなやつは無能だし回りからは迷惑扱いされてる
全部一人でやれない奴が社会で成功するはずもない
11 :ニューノーマルの名無しさん 2020/12/13(日) 09:51:43.19 Qk2U3v5z0.net
働いたら負けだよ、働けなくてラッキーだな
12 :ニューノーマルの名無しさん 2020/12/13(日) 09:53:28.47 c7KQOtWb0.net
今の若者はただでさえ超過保護なのに、どんだけ甘えてるんだよ
14 :ニューノーマルの名無しさん 2020/12/13(日) 09:54:50.28 c7KQOtWb0.net
2000年前後の超就職氷河期ですら「就活うつ」なんて言われなかったぞ
22 :ニューノーマルの名無しさん 2020/12/13(日) 09:59:11.42 N7niH2JY0.net
就活はただの人生経験であって無理に就職する必要は無い。それより自分を磨け。
24 :ニューノーマルの名無しさん 2020/12/13(日) 10:00:02.77 c5Pxzbog0.net
すんなり決まったやつ以外はみんな鬱みたいなもんじゃないの
26 :ニューノーマルの名無しさん 2020/12/13(日) 10:05:35.18 ysaFefw20.net
まぁ去年の今頃はまだ就活楽勝wとか思ってたのに急にこんな状況だからなぁ。かわいそうと言えばかわいそう。
31 :ニューノーマルの名無しさん 2020/12/13(日) 10:20:22.25 +Lg3pm2W0.net
ほんと今年就活世代って災難中の災難だよね
企業も採用見送ってるとこ多いし鬱にもなるって
44 :ニューノーマルの名無しさん 2020/12/13(日) 10:48:17.27 +Lg3pm2W0.net
IT業界はこんな時代なのになんとか平静を保ってるから
学生時代にとっとと資格とってこっちの人間になるのも一つの選択だね
47 :ニューノーマルの名無しさん 2020/12/13(日) 11:01:35.98 W1O8K2lm0.net
人間性否定されるからなぁ
オメーらは俺の良さのわからないグズキリッくらい言えるメンタルないと
49 :ニューノーマルの名無しさん 2020/12/13(日) 11:06:30.12 NBXZAsZx0.net
>>1
鬱になるような学生を雇うのか?
教育中に鬱になられたら採用担当も責任を問われそう
91 :ニューノーマルの名無しさん 2020/12/13(日) 15:58:13.08 c7KQOtWb0.net
ピンチはチャンス
弱っちい精神を鍛え直すいいチャンスだと思え
139 :ニューノーマルの名無しさん 2020/12/17(木) 07:16:54.18 bEdmvdxh0.net
学生の負担ばかりが大きくなってる気がする
タイトルとURLをコピーしました